マガジン

トップマガジンビタミンCとからだの関係性とは?

ビタミンCとからだの関係性とは?

ビタミンCでシミが消える?

皮膚の基底層にあるメラニン(色素)は、紫外線を過剰に浴び続けると大量に生成されるため、肌のターンオーバー(代謝)が追いつかずシミの原因となります。
ビタミンCにはメラニンの生成を抑制し、色素を還元して薄くする作用があると言われています。シミをビタミンCで消すことは出来ませんが薄くなる方はいます。

コラーゲンの合成とビタミンCの関係は?

「コラーゲン」と聞くと、お肌や膝の関節に良いというイメージをお持ちではありませんか?コラーゲンは繊維状のタンパク質で、体の約30%を占めています。そのうち40%は肌に、約20%は骨や軟骨に、また血管や内臓などの組織にも存在します。眼球はコラーゲンの塊とも言われており、髪、爪、歯肉など人の体の多くがコラーゲンでできていることは意外と知られていないかもしれません。
そのコラーゲンを構成するアミノ酸の生成にはビタミンCが必要です。ビタミンCが不足すると、歯肉からの出血や血管トラブルなどの壊血病を引き起こすことがあります。そのため、厚生労働省もビタミンCの摂取を推奨しています。

ビタミンCと鉄の関係って?

鉄にはヘム鉄と非ヘム鉄があります。肉類に多く含まれるのはヘム鉄です。
非ヘム鉄は野菜、穀類、卵、乳製品に多く含まれていますが、非ヘム鉄が腸で吸収されるのはわずかと言われています。ビタミンCがその鉄の吸収を促進するため、貧血の治療に処方される鉄材とビタミンCを一緒に処方される場合もあります。
野菜に含まれるビタミンCと肉類を一緒に召し上がるなどのように、栄養の吸収には意味があるのですね。

ビタミンCとカルニチンの関係って?

ダイエットに興味をお持ちの方に人気のカルニチン。カルニチンはアミノ酸(リシン、メチオニン)から体内で作られ、エネルギーの原料となる脂肪酸をミトコンドリアという細胞内の小器官に運び、エネルギーを生成します。
ビタミンCはカルニチンが作られる際に必要です。「ビタミンCで痩せた!?」と言われるのは、ビタミンCがカルニチンの補因子として作用するためだと思います。

筋トレとビタミンCの関係は?

ダイエットを考えて炭水化物を避けて運動する方もいますが、エネルギー不足により筋肉が分解されやすくなります。三大栄養素やミネラル、ビタミンを摂り入れた運動はパフォーマンスの向上につながります。ビタミンCは運動による活性酸素に対して抗酸化作用があります。また、コラーゲンは筋肉と骨を繋ぐ主成分であり、筋肉中にも豊富に含まれています。コラーゲンの合成に欠かせないビタミンCをタンパク質やプロテインと一緒に摂ることをお勧めします。

デュアル リポソ シー フフ 商品画像

DUALL
ONLINE SHOP

デュアル オンラインショップ

Instagram